シューリヒト音源再生プロジェクト発言0175−0151(2020年−2015年)
-
- [0]
シューリヒト音源再生プロジェクト
- 投稿者:管理人
-
-
シューリヒトの音源を中心に、さまざまなヒストリカル音源に関して、その演奏本来の素晴らしさを再生するプロジェクトと、それについての情報、手法、音源の交換を中心とした話題を書き込むスレッドです。
-
- [175]
Re: 英DECCA LW5303 ライン全曲
- 投稿者:修理人
- 投稿日:2020年11月10日(火)22時10分58秒
- 返信
-
-
ダリンさん
全曲のアップロード、ありがとうございました。
良い音で聴こえます。
-
- [174]
Re: 英DECCA LW5303 ライン全曲
- 投稿者:theta
- 投稿日:2020年11月 9日(月)21時16分55秒
- 返信
-
-
ダリンさん
アップありがとうございます!気が付くのが遅くて失礼致しました (^^;
楽しみにきかせていただきます!
信一さん、お知らせありがとうございます。またこのスレッドも活動再開していきますかね?
-
- [173]
Re: 英DECCA LW5303 ライン全曲
- 投稿者:信一
- 投稿日:2020年10月23日(金)10時21分33秒
- 返信
-
-
おお!今聞いています。終楽章から聞いてます。響きのたたずまいが、すっかり綺麗に掃除されたようなすがすがしさがあります。前回のアップでは、金管が細身になるところが気になったのですが、今回はちょうどいい感じです。
楽器間の居場所の違い、奏者の間に生まれる空気感まで聞き取れます。
本当に美しい復刻です。
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!
>>172
> 信一さん
>
> 英Decca LW5303の全曲をアップしました。
>
> https://firestorage.jp/download/5dd8c7927cc571fff45acc140c3a0d4a08ab67d6
>
> 今回もドイツ版と同じモノラルカートリッジを使いました。
>
> 今回デジタル化をしてみて、thetaさんのデジタル化はあらためて非常に素晴らしいと思いました。
>
-
- [171]
Re: 独DECCA LW5303 ライン全曲
- 投稿者:theta
- 投稿日:2020年10月13日(火)16時36分38秒
- 返信
-
-
ダリんさん、信一さん
英10インチ盤、これはほんとにいい音ですよね。
ぜひオフ会で、大音量で聴きましょう!!(^o^)/
-
- [170]
Re: 独DECCA LW5303 ライン全曲
- 投稿者:信一
- 投稿日:2020年10月 7日(水)12時05分14秒
- 返信
-
-
thetaさんの音は、エッジが立っていて、CDの第2番のようなふくよかさがない反面、鮮烈なDECCAという印象に最も近い音になっていました。
それを、ダリンさんのイコライザーカーブで復刻されると、、、どうなるんでしょう?いままで、オリジナルのカーブで聞くと、CDの2番のような音に近づくのかなぁとぼんやり思っていましたが、、、
ということで、やっぱり、アップをお願いします!!!!
>>169
> 信一さん
>
> お聴き頂きありがとうございました。
>
> YouTubeアップと同じ、イギリスDECCAの10インチ盤を入手したので、
> 早々に聴いてみました。
> いやはや、素晴らしい音です。
>
> このイギリス盤がラインの決定版ですね。
>
>
>
-
- [169]
Re: 独DECCA LW5303 ライン全曲
- 投稿者:ダリン
- 投稿日:2020年10月 6日(火)18時24分14秒
- 返信
-
-
信一さん
お聴き頂きありがとうございました。
YouTubeアップと同じ、イギリスDECCAの10インチ盤を入手したので、
早々に聴いてみました。
いやはや、素晴らしい音です。
このイギリス盤がラインの決定版ですね。
-
- [166]
Re: 独DECCA LW5303 ライン 第1楽章
- 投稿者:信一
- 投稿日:2020年 9月28日(月)20時43分22秒
- 返信
-
-
> ダリンさん
お久しぶりです。
実に質のいい再生音です。最初の出だしで弦に付けたポルタメントがこんなにはっきりわかるのは初めてです。
CDの第2番の再生音に迫る、あるいは同格の音ですね。何回も聞ける安心感があります。
これで、全部の楽章を聞いてみたいです。特に第4楽章!」
よろしくお願いします。
-
- [164]
Re: 独DECCA LW5303 ライン 第1楽章
- 投稿者:ダリン
- 投稿日:2020年 9月27日(日)22時53分50秒
- 返信
-
-
thetaさん
早々にお聴き頂きありがとうございます。
カッティングに余裕があるのと、LXT盤よりも後発ですが、この時はまだ良い状態のテープがあったということですね。
個人的には、当時の独deccaは、英deccaに比べ全般的に音の彫りが足りない様に感じますので、英decca盤がベストと思います。
-
- [163]
Re: 独DECCA LW5303 ライン 第1楽章
- 投稿者:theta
- 投稿日:2020年 9月27日(日)22時32分34秒
- 返信
-
-
ダリンさん、さっそく試聴させていただきました。素晴らしい音ですね。盤の状態もとてもいいように聴こえます。
初版のLXT盤より、この後発の10インチ盤の方が情報量も鮮度もいいように私には思えます。初期盤であるほど良いとは限らない、ということの良い例なのでしょうね。
-
- [159]
ありがとうございました!感謝です!!
- 投稿者:ケロヤン
- 投稿日:2015年 7月10日(金)21時18分48秒
- 返信
-
-
修理人さん うれしいです!こんなに早く対応していただけるなんて、感謝です。「芸術家の生涯」いいですね。
-
- [157]
芸術家の生涯と狩
- 投稿者:ケロヤン
- 投稿日:2015年 7月 9日(木)16時56分45秒
- 返信
-
-
お久しぶりです。個人的なお願いなのですが、PCに保存して楽しんでいた「芸術家の生涯」と「狩」ですが、突然PCが壊れてしまいバックアップがとれませんでした。また何かの折に再アップしていただけるとありがたいです。勝手なお願いですが、ご検討よろしくお願いします。
-
- [156]
Re: ハイレゾ Cタイプ エネスコ バッハ 無伴奏
- 投稿者:theta
- 投稿日:2015年 1月15日(木)02時26分33秒
- 返信
-
-
> クロイツェルを別スレッドにアップしました。
おお!ありがとうございます!!さっそくダウンロードさせていただきます!
> ハイレゾならCD-R化されてどこかで販売されるはずもないので、ある意味拡がらないかもですねぇ(大爆笑)
まあ、その筋の業者さんは賢いので、わかりませんよ(笑)
-
- [155]
Re: ハイレゾ Cタイプ エネスコ バッハ 無伴奏
- 投稿者:信一
- 投稿日:2015年 1月14日(水)10時39分25秒
- 返信
-
-
>この手法でクロイツェルとか自作ソナタとかきいてみたかったんですが、まあ幻のままにしておきますか。
大変お世話になっているのに無下に断るわけにもいきませんね。クロイツェルを別スレッドにアップしました。
ハイレゾならCD-R化されてどこかで販売されるはずもないので、ある意味拡がらないかもですねぇ(大爆笑)
-
- [154]
Re: ハイレゾ Cタイプ エネスコ バッハ 無伴奏
- 投稿者:theta
- 投稿日:2015年 1月14日(水)06時09分0秒
- 返信
-
-
> オキシジェンデストロイヤとなづけて、回路はタンスの奥にしまいこむことにします。
はは、その伝で行くと、この場合はエネスコが初代ゴジラだったわけですね(笑)秘蔵の貴重品として封印させていただきます。この手法でクロイツェルとか自作ソナタとかきいてみたかったんですが、まあ幻のままにしておきますか。
-
- [153]
Re: ハイレゾ Cタイプ エネスコ バッハ 無伴奏
- 投稿者:信一
- 投稿日:2015年 1月13日(火)09時14分38秒
- 返信
-
-
THETAさん
同じように鳴っているようで安心しました。(爆笑)
Cはまるでミルシュタインか?というような音ですね。いいヴァイオリンだけどエネスコじゃないな。測定機用の部品で計算上のハイレゾ化については、もっとも信頼性があると思います。でも、音楽っていうのは正確に伝わっちゃいけないんですね。空気や雑音に揺らされながら伝わってはじめて楽器の音になるんですねぇ。
Aは音響用部品とされているものです。特性はたいしたことないんですが、なにかやってるらしい(爆笑) アップはしませんが、ビルスマなんかの古楽器派のデジタル録音を聴くと実に雰囲気がでてきます。
ただ古い録音は、相性というより、針音や歪みもハイレゾの予測計算に入ってしまうので、不思議な”いい音"が生まれてしまうんですね。もし、調整者に批判能力がなく、単純に綺麗になっていいやと何でもかんでもこの方法を応用したら収集つかなくなります。
オキシジェンデストロイヤとなづけて、回路はタンスの奥にしまいこむことにします。
-
- [152]
Re: ハイレゾ Cタイプ エネスコ バッハ 無伴奏
- 投稿者:theta
- 投稿日:2015年 1月13日(火)06時12分41秒
- 返信
-
-
信一さん、
タイプCのエネスコをきいてみました。Bと同傾向の音ですが、ほんのわずかに音が「良くなりすぎて」いるように感じました。ずっときいていて何の違和感もないのはAとBですね。ごくごくわずかな違いで、どれも高レベルの再生であることは間違いないのですが、ご参考までに。
-
- [151]
Re: ハイレゾ Cタイプ エネスコ バッハ 無伴奏
- 投稿者:theta
- 投稿日:2015年 1月12日(月)02時22分50秒
- 返信
-
-
信一さん、
> 処理回路の電子部品の違いです。完全アナログの世界です(笑)
なるほど。単なるプログラムの適用ではないなとは感じていましたが。。。
> タイプCを作りました。電気特性的には最上の部品です。結果は、、、
ありがとうございます。さっそくダウンロードしております。
ここまでが非常にいい出来なので、これ以上がさらにあり得るのか?うーん、楽しみなようなコワいような(笑
>マイナルディやカサドを聞くとあんまりにも良すぎるので、ほんとかよ?と思ってしまう。
あの二つに関してはそうですね。逆にリアルさが薄れるというか。。。ソースの選択は必要だと思います。LP起こしに合うのかもしれませんね。
エネスコのA,Bとも非常に高いレベルの再現になっているので、どちらがいいというのはもはや好みの世界に入ると思います。Bは私がそういう音が好きだというだけで、多くの人に聞いて満足してもらえるのはAなんじゃないかと思います。
戻る